小栗旬

小栗旬の社長就任はいつからで俳優を引退する可能性は?

小栗旬さんと言えば、俳優業は日本にとどまらずハリウッドなどでも活躍される実力派の俳優さんですよね♪

そんな小栗旬さんが事務所の社長に就任するということが急遽発表されました。

そこで気になったのが、社長就任の日や今後の俳優業についてですよね。

この記事では、小栗旬さんの社長就任する日や俳優は引退するのかなどを調査しました。

どうぞ、最後までお付き合いください。

小栗旬の社長就任でどうなる?

――小栗旬さんが今年、トライストーンの社長に就任すると伺っています。

「そうですね、確かにそんな構想や予定があるのは間違いありません」

山本氏は、時期こそ明言しなかったが、“小栗旬・社長就任構想”については認めた。また就任時期を明かせない理由について、山本氏は次のように語った。

「本人は(会社の)経営なんてやったことがないわけですからね。それなりの準備も必要ですし、(社長を)引き継ぎするためには、それこそ(私と小栗で)並走しながら、マラソンのようにいっしょに何キロも走っていかなければいけません。でも(彼を社長にという)方向としては、そう考えていますし、彼にもそう認識してもらうようにしています」

引用  ヤフーニュース

現在、日本だけでなくハリウッドなどでも俳優として活躍している小栗旬さん!

所属事務所であるトライストーンの社長に就任することが決まりましたね。

経営などしたことがない小栗旬さんが、どんな風に社長という大役を努めていくのか楽しみですね。

小栗旬が社長就任はいつから?

俳優としても数々の仕事を抱えている小栗旬さん!

2022年の大河ドラマの主演に抜擢されたばかりです。

ただ、現社長は就任時期についてはハッキリとした発表はされていないものの、このように話されています。

「本人は(会社の)経営なんてやったことがないわけですからね。それなりの準備も必要ですし、(社長を)引き継ぎするためには、それこそ(私と小栗で)並走しながら、マラソンのようにいっしょに何キロも走っていかなければいけません。でも(彼を社長にという)方向としては、そう考えていますし、彼にもそう認識してもらうようにしています」

引用 ヤフーニュース

社長に就任する構想はあるものの、社長になるための準備は簡単ではなく、それなりの時間を要するようですね。

俳優業を頑張りながら少しづつ社長の仕事の引き継ぎをしてもらうようになるのでしょうか…

時期については、正式な発表はされていませんが、あるとすれば大河ドラマの終わる2022年の年末頃になると予想されます。

これから小栗旬さんが、どんな風にトライストーンをつくっていくのか楽しみですね♪

今後の芸能活動は引退?

小栗旬さんの出演が決まっている映画や大河ドラマはこちらです。

《現時点で出演が決まっている作品》

・2020年11月公開: ゴジラVSコング(邦題未定)

・2022年 : 鎌倉殿の13人

・ハリウッド超大作

「ゴジラVSコング(邦題未定)」については、既に収録済みとなっていますが…

大河ドラマやハリウッド作品については、これからの話になります。

小栗旬さんは、2019年8月から生活拠点をアメリカに移し、英語の習得にも大きな時間を割いています。

レナ
レナ
これは、今後出演が決まっているハリウッド映画にの準備を進めるためですね

おそらく、今出演が決まっている作品は何年もかけて準備されてきたものですから、社長となればそれ以降ということになりますね♪

ただ、これから先(今出演が決まっている作品以降)の活動については…

大手芸能事務所の社長となれば、覚えることも多く、俳優として活動しながらとなれば、かなり負担が大きいはずです。

社長兼俳優という形は、かなり難しいと考えられますね。

社長に就任すれば様々な制約もあるでしょうし、俳優を引退という可能性も高くなると思います。

もちろん、正式な発表があったわけではないので、詳しい事が分かり次第追記しますね♪

小栗旬社長就任に対する口コミや評判

では、小栗旬さんの社長就任に対してみんなの意見はどうなのでしょうか…

などなど…

小栗旬さんの社長就任に対しては、皆さん驚きや期待など様々な感想が交差しているようですね。

小栗旬社長就任はいつからで引退する可能性 まとめ

いかがでしたでしょうか…

小栗旬さんの社長就任に、驚きを隠せないですが、俳優業を引退となれば一ファンとしては寂しい気もします。

もちろん引退が決まったわけではないですが…

しかし、小栗旬さんの作るトライストーンも見てみたい気がしますし、複雑な気持ちですね。

最後まで、お付き合い頂きありがとうございました。

ABOUT ME
asuka
元美容部員で色々な美容商品を試してきた知識から本当に良いと思うものや興味の持てる話題を紹介しています。