洗顔した後などは肌がつっぱったり所々乾燥しているのに時間がたつと顔がテカってくる!
そんなアナタは実はインナードライ肌(隠れ乾燥肌)になっているのかもしれません。
インナードライ肌とはその名の通り、肌の表面は皮脂が過剰に分泌されてベタつきがちなのに、内部の水分量は少なく乾いてる肌のことで「乾燥性脂性肌」とも呼ばれています。
そんなインナードライ肌を改善するには、毎日のスキンケアを見直すことも大切です。
この記事では、インナードライ肌の方に効果的でプチプラな美容液や効果的な使い方などを調査しました。
どうぞ、最後までお付き合いください。
インナードライ肌にはどんなプチプラ美容液がいいの?

インナードライ肌には化粧水などの基本のスキンケアも大切ですが、普段のスキンケアに美容液をプラスすることも効果的です。
でも、美容液ってたくさんあってどれがインナードライ肌に効果的なのか分かりにくいですよね。
《インナードライに合う美容液3つのポイント》
・肌の奥の水分を高めてくれるもの
・肌の水分量をキープできるもの
・皮脂バランスを整えてくれるもの
インナードライ肌に合う美容液を選ぶ時には、上記の3つのポイントを重視して選ぶことが大切です。
肌の奥の水分を高めてくれるもの
インナードライ肌は肌内部の水分量が不足している状態ですので、肌の奥に水分を溜め込む力を高める必要があります。
ですので、コラーゲンを増やす成分が配合されているものを選びましょう。
肌の水分量をキープできるもの
肌内部の水分量を高めたとしても、すぐに水分が失われては意味がありません。
なので、水分蒸散を防いでくれる成分が配合されているものを選ぶ必要があります。
皮脂バランスを整えてくれるもの
肌表面がベタベタとして皮脂が多いと感じるインナードライ肌は、皮脂バランスが崩れている証拠です。
角質層の保湿にはセラミドが必須となりますので、セラミドを補給できるものを選ぶのがポイントです。
インナードライ肌でプチプラ美容液の効果的な使い方は?




では、インナードライ肌に合う美容液を使う時に効果的な使い方はあるのでしょうか…
美容液の基本の塗り方は適量を手に取り顔全体に馴染ませます。
この時、特に気になる部分には重ねて塗るのがポイントです。
塗る時にはこすらないように優しく抑えて、しっかりと浸透させましょう。
パンパンと叩いたり、こまめに手を離して叩きこむのは肌の刺激になってしまうのでおすすめできません!
美容液を塗る基本の順序は…
化粧水→美容液→乳液
となっています。
ブースター美容液については、洗顔後の化粧水をつける前に塗布するようになっているようですね。
正しいつけ方で効果的に使っていきましょう。
インナードライ肌に効果的な美容液でプチプラなものは?
インナードライ肌のケアに美容液は効果的なものですが、あまりに高すぎると継続するのが難しいですよね。
ここでは、インナードライ肌のケアに効果的なプチプラで使える美容液をご紹介したいと思います。
10位 Kiehl’s/DS ライン コンセートレート 12.5C




キメを整え、健やかでふっくらハリのある肌に整えるビタミンCを配合した美容液です。
肌の栄養とも言われる2種類のビタミン(ピュアビタミンC・ビタミンC誘導体)を時間差で角質層の奥深くまで届け、ヒアルロン酸が肌に潤いをたっぷりと与えます。
価格: 8,800円(50ml)、11,500円(75ml)
テスクチャー: やわらかなクリーム状
香り: ほんのりシトラスの香り
塗るとほんのり温かくなり、毛穴や乾燥に効果的にアプローチ!
少し重ためのクリームですがベタベタせず保湿力も高いのでインナードライ肌のケアに最適ですね。
ビタミンCの力で肌トラブルを改善!
伸びがいいのでコスパは最高!
↓↓↓



9位 dプログラム/カンダンバリアエッセンス




寒い時も暑い時もうるおいバランスを整え滑らかな素肌に導いてくれます。
独自複合成分「カンダンバリアコンプレックス」が配合され、みずみずしい美容液が角層の深部まで浸透し、化粧水がより届く肌に整えます。
価格: 3,000円(40ml)
テスクチャー: サラサラした水のよう
香り: 無臭
サラサラした水のようなテスクチャーでベタつかず、使い心地の割に保湿力も高いです。
後に使うスキンケアの入りがよくなって、お肌に潤いを保ってくれます。
リフィルがあるので、コスパ的にも優秀ですね。
1日81円で
季節に悩まされないお肌が手に入る^ ^
↓↓↓



8位 エリクシール/エリクシールシュペリエル ブースターエッセンス




炭酸入りのパチパチ泡のマイクロマッサージで血行促進!肌が柔らかくほぐれて化粧水がより届く肌に導く導入美容液です。
導入美容液が角層のすみずみまで潤いを浸透させるブースト技術を採用しています。
価格: 3,132円(90g)
テスクチャー: 泡
香り: 甘すぎないフローラル系
炭酸のパチパチが気持ち良く、ベタつかないないのですっきりと使えます。
刺激に弱い敏感肌の方は注意が必要かもしれませんが、後に使うスキンケアの吸収が良くなるのでインナードライ肌のケアにも向いています。
パチパチの炭酸泡なのに保湿できる
お肌すっきり体験が1日99円でできる!
↓↓↓
7位 HOUSE OF ROSE/モイスチュアコントローラー




保湿成分であるヒアルロン酸と紫根エキスを配合した美容液です。
3種類のヒアルロン酸がお肌のすみずみまで広がり、モイスチャーネットワークを作り出し、潤いを補い、蓄えて乾燥からお肌を守ります。
価格: 3,500円(15ml)、6,000円(30ml)
テスクチャー: 紫色のお水のような感じ
香り: ほのかな紫根の香り
テスクチャーは紫色のお水のような感じですが、乾燥している肌につけるとグングン吸い込むのが分かるくらい浸透します。
潤いを補い、蓄えるという2つの効果でインナードライ肌を撃退してくれます。
乾燥知らず美肌体験が
1日220円でできる^ ^
↓↓↓
6位 ラッシュ/艶肌ドロップ




植物の働きをパワフルに生かしたスポットトリートメントで、ティーツリー・ウィッチヘーゼル・ローズマリーなど世界各地の人々が民間療法として使用してきた植物のエキスと海のミネラルがすっきりとお肌を整えてくれます。
Tゾーンなど皮脂が気になる部分やニキビができやすい所など清潔に保ちたい部分に使用するのがオススメです。
価格: 1,834円(45g)
テスクチャー: 水気の多いジェル
香り: 植物エキスのナチュラルな香り
さっぱりとした使い心地で、部分的に集中ケアができるのが魅力ですね。
インナードライ肌だと皮脂が過剰に分泌されてしまうので、ニキビもできやすかったりしますが、「艶肌ドロップ」はさっぱりとニキビができやすい所も清潔にできるので効果的です。
気になる部分に集中アプローチ!
1日116円のコストパフォーマンス^ ^
↓↓↓
5位 innisfree/グリーンティーシード セラム




洗顔後すぐの使用で、乾燥しがちな洗顔後の肌に潤いをチャージ!みずみずしい潤いで満たし、次のスキンケア効果を高めるブースターセラムです。
チェジュ島産有機栽培のオリジナル美容茶葉から独自のダブルスクイーズ製法で抽出したエキスを配合!
保湿効果に優れたアミノ酸やミネラルが含まれたチャ葉エキスで乾燥知らずの潤った肌へ導きます。
価格: 2,900円(80ml)、3,850円(180ml 限定パッケージ)
テスクチャー: 少しトロッとした液状
香り: ほんのりお茶の香り
少しトロッとした液状の美容液ですが、ベタベタしないのにしっとりと潤うインナードライ肌の方にはピッタリの美容液です。
導入美容液なので後に使うスキンケアの効果を高めてくれて、保湿効果も高いとなれば一度試してみる価値はアリですね。
高品質な保湿集中ケアが
1日76円でできる^ ^
↓↓↓
4位 SOFINA iP/ソフィーナiP ベースケア セラム〈土台美容液〉




クリーミーな炭酸の泡がなめらかに広がり肌に密着し、美容液が角層最深部までじっくりと浸透!肌表面をなめらかにしてくれて、肌をうるおいで柔らかくほぐします。
過酷な乾燥環境でこわばりがちな肌を、角層最深部までうるおい密度の高い肌へ導きます。
価格: 5,000円(90g)、8,500円(180g)
テスクチャー: 炭酸の泡
香り: ライムの香り
炭酸の泡が優しくお肌を包みこんで、美容液が角層最深部まで届き、肌表面をうるおいで満たしてくれます。
さっぱりとした使用感でベタつきがなく、インナードライ肌の方にもぴったりな導入美容液です。
炭酸泡の気持ちいい保湿ケアが
1日168円でできちゃう!
↓↓↓
3位 ONE BY KOSE/薬用保湿美容液




加齢と共に減るセラミドを増やすことで、「肌の水分保持能力の改善」を認められた、日本で唯一肌の水分保持能力を改善できるライスパワーNo.11を配合!
ライスパワーNo11をはじめとする美容成分を奥まで確実に届けるコーセーの独自処方(インナーブースト処方)で、硬くなったお肌をほぐし、後から使用するスキンケアの肌なじみも高めます。
価格: 5,000円(60ml)、8,500円(120ml)
テスクチャー: トロミのあるテスクチャー
香り: 心安らぐグリーンフローラルの香り
トロミのあるテスクチャーですが、ベタつかず肌にすっと浸透していくのでベタつきがNGなインナードライ肌の方には使いやすい美容液です。
うるおいを与えてくれるだけでなく、自らうるおいを作り出す能力を改善するものなのでインナードライ肌の根本的な原因から解消できますね。
日本で唯一の水分保持能力を改善する
ライスパワーNo.11を配合
↓↓↓
2位 ナチュリエ/ハトムギ保湿ジェル(ナチュリエスキンコンディショニングジェル)




肌に潤いを与えてスキンコンディションを整える、天然保湿成分ハトムギエキス配合の保湿ジェルです。
ジェルを乗せると、肌表面に「水の保護膜」を形成し、継続的に角質層に水分を送り込むので、うるおいに満ちた肌が続きます。
価格: 900円
テスクチャー: ジェル状
香り: 無香料
ジェルを肌に乗せると液状に変化して、肌にスゥーっと馴染みます。
油分を抑えたみずみずしい使用感でベタつかず、インナードライ肌にも◎
隠れ乾燥のケアには必須の保湿力も高く、継続的に水分を角質層に送り込むことができるのでインナードライ肌の方には最適の美容液です。
インナードライ肌に最適な保湿ケアが
破格の1日25円でできちゃう!
↓↓↓
1位 メンソレータム メラノCC/薬用 しみ 集中対策 美容液




ロート独自の浸透処方で美白有効成分が角質層の奥まで届き、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぎます。
2つの有効成分とうるおい成分アルピニアホワイトが配合され、乾燥によるニキビもしっかりと予防し、ニキビ痕が気になるお肌にも潤いを与えてお肌を整えます。
価格: 1,180円
テスクチャー: オイル状
香り: ほんのり柑橘の香り
オイル状のテスクチャーでベタつかず、保湿力も高いのでインナードライ肌には効果的です。
さらに、メラノCCのすごい所は保湿ケアだけでなくロート独自の浸透処方で美白有効成分を角質層の奥まで届け、本格的な美白ケアもできるところです。
こうやって聞くとお値段もかなり高いのかなんて思いますがメラノCCは他の美容液に比べかなり安めに販売されています。
プチプラでコスパは最高の商品なんです!やはり、1位には1位なりの理由があるのですね。
インナードライ肌+本格的な美白ケアが
わずか1日40円でできる!
↓↓↓
インナードライ肌の美容液でプチプラなものは?効果的なケアのやり方を徹底調査 まとめ
いかがでしたでしょうか?
インナードライ肌は食べ物でも改善できるようですが、内部から体質を変えていくというのはなかなか大変です。
やはり、一番手軽に簡単なケアとしては、いつものスキンケアを見直すというのが大切になってきます。
インナードライ肌に合った美容液を選んで、早くインナードライ肌とサヨナラして潤った美肌を目指しましょう。
最後まで、お付き合い頂きありがとうございました。